一般の退職代行業者の場合、どの退職代行業者もメインとなるサービス内容は、【依頼者に代わって退職の意思を会社に伝えてくれる】ことです。細かいサービス内容に違いはあれどベースサービスはどこも一緒です。弁護士が運営する退職代行サービスも基本は同じですが、交渉対応などやれることは格段に増えます。
どの退職代行サービスを選べばいいか迷ったときのポイントとして一番に検討されるのが料金です。サービス面や実績なども考慮されますが、退職の意思を代わりに告げてくれるという根本となるサービスはどこも同じなので、同じなら料金が安い方という選択肢になるのは極々自然なことです。
格安退職代行といった感じで、他よりも断トツで安く、価格勝負しているようなサービスは今のところありませんが、退職代行サービスは全体的に料金が下がっている傾向にあります。
一般の退職代行サービスは大体3万円くらいが相場です。もっとも安いところでも27,000円(税込)です。バイト・パートの場合は最安で19,800円(税込)のところがあります。
料金面以外の部分を比較検討ポイントは以下。
また、未払い給与や残業代の請求など、会社側と交渉が必要な場合、弁護士が運営する退職代行サービスに依頼する必要があります。弁護士運営の退職代行の場合は料金体系が異なり、着手金で大体5万程度のほか、受領金に応じて成功報酬が発生する場合があります。
料金も大事ですが、一番大事なことはちゃんと退職できることです。料金だけでなくしっかり納得できる形で退職できそうかどうかを検討した上でサービスを選ぶようにしましょう。
関連記事
ずば抜けて格安!という退職代行サービスは今のところありません。どのサービスも3万円前後が相場です。
大体同じくらいの値段なので、あとはサービス内容や実績などで選ぶことをおすすめしますけど、中には何が何でも一番安いところ、値段重視という人のために、もっとも安いサービスをご紹介します。
「退職代行サービス SARABA(サラバ)」は、即日対応、退職成功率100%、交渉事も可能な労働組合が運営する退職代行サービスです。
最大の特徴が退職代行SARABAユニオンという労働組合が退職代行してくれるということ。労働組合なので一般業者が出来ないような交渉事も可能になります。
転職サポート&転職お祝いキャッシュバックなど、もりだくさんのサービス内容で、料金は正社員・アルバイト一律27,000円(税込)と最安。
料金(税込) | 27,000円(正社員・パート) 3030 |
---|---|
受付 | 24時間365日 |
対応エリア | 全国対応 |
過去の退職成功率 | 100% |
転職サポート |
|
全額返金保証 | |
その他 | 退職代行SARABAユニオンという労働組合が運営退職代行 |
「退職代行ニコイチ」は、退職代行歴14年、退職成功率100%、今まで退職を成功させた人数4千人を超える実績を持つ退職代行サービスです。
退職後2ヶ月間アフターフォローがあるので、退職後に何かあった場合も相談可能。
転職サポート&転職お祝いキャッシュバックなど、もりだくさんのサービス内容で、料金は正社員・アルバイト一律28,000円(税込)と業界最安値。
料金(税込) | 28,000円(正社員・パート) 1020 |
---|---|
受付 | 24時間365日 |
対応エリア | 全国対応 |
過去の退職成功率 | 100% |
転職サポート |
|
全額返金保証 | |
その他 | 退職届テンプレプレゼント |
男の退職代行は、即日対応、退職成功率100%、創業14年と退職代行サービスとして確かなる実績がありユーザー満足度の非常に高い退職代行サービスです。
男性専用サービスとなり、女性専用は同じ会社が運営する「わたしNEXT」というサービスになります。
全額返金保証、転職サポート&転職お祝いキャッシュバックなど、もりだくさんのサービス内容なのに、料金は正社員29,800円、パート・アルバイトは業界最安値の19,800円とかなり良心的なお値段。
そして最大の特徴が退職代行ユニオンという合同労働組合が退職代行してくれるということ。労働組合なので一般業者が出来ないような交渉事も可能になります。最近出来たJRAA(日本退職代行協会)の「特級認定」も取得済み。
料金(税込) | 29,800円(正社員・社会保険加入者) |
---|---|
受付 | 24時間365日 |
対応エリア | 全国対応 |
過去の退職成功率 | 100% |
転職サポート |
|
全額返金保証 | |
その他 | 労働組合が退職代行 |
※2019年11月現在
一般企業の退職代行サービスの料金は全部込みこみの定額料金のところがほどんどです。
実費や経費の請求はなく、一律料金で退職完了までサポートしてくれます。追加料金も不要なので、明朗会計でわかりやすい料金体系が特徴です。
しかしながら、弁護士の退職代行は異なります。着手金の他、金銭の回収業務を依頼した場合は成功報酬が必要になってきます。また、資料送付の切手代などが必要になった場合は経費として実費分が請求されます。最初から幾らかはっきりしないので費用の予想がつきにくいところが難点。事前の打ち合わせ時に総額どれくらいになるかをしっかり確認しておくようにしましょう。
弁護士が運営している退職代行サービスは、一般の退職代行サービスとは料金体系が異なります。最初に着手金として大体5万円以上。その他かかった切手代などの実費、残業代や未払い給与などの請求を行なった場合は回収できた金額に応じた成功報酬がかかります。
トータルでどれくらいの費用がかかるかを事前にしっかり確認しておくようにしましょう。
当サイトでご紹介している退職代行サービスの2019年11月時点の料金をご紹介します。上から正社員価格が安い順に並んでいます。
サービス名 | 正社員 | パート アルバイト |
---|---|---|
退職代行サービス SARABA | 27,000円(税込) | |
退職代行ニコイチ | 28,000円(税込) | |
男の退職代行 わたしNEXT | 29,800円(税込) | 19,800円(税込) |
退職代行サービス 辞め恥 | 29,800円(税込) | |
退職代行Jobs | 29,800円(税込) | |
退職ボタン | 29,800円(税込) | |
退職代行ギブアップ | 30,000円(税込) | |
辞めるんです | 30,000円(税込) | |
退職代行EXIT | 50,000円(税込) | 30,000円(税込) |
汐留パートナーズ 法律事務所 | 55,000円(税込) |
一般の退職代行サービスはどのサービスも大体同じくらいの料金ということがわかってもらえたと思いますが、少しでも安い方を選びたいというのであれば、
正社員、契約社員は【退職代行サービス SARABA】の27,000円(税込)が最安。
パート・アルバイトであれば【男の退職代行】の19,800円(税込)。
「SARABA」と「ニコイチ」は同価格でサービス内容もお互い申し分ありませんが、しいて言うなら、「SARABA」の方は団体交渉権を持つ労働組合が退職代行を行ってくれるので、一般の退職代行サービスよりは一部会社側との話し合いや交渉などが可能になる模様です。
ご自身の退職に関して交渉事が発生する可能性がある場合、労働組合で対応可能な内容かどうかを事前に確認するようにしましょう。
基本的に金銭がからむ相手側との交渉や話し合いは、弁護士のみ可能です。非弁行為となるので一般の退職代行会社ではできません。
一般の退職代行業者はあくまでお客の意思を代わりに伝えてくれるだけ。伝えるだけで話し合いや交渉することはできません。会社側も話し合いや交渉に応じる必要はありません。
自分の退職代行に交渉や請求が伴う可能性があるなら、高額ですが最初から弁護士が行なっている退職代行サービスに依頼する方が確実ですし、安心です。あとあと弁護士に頼むことになったらコスト面も無駄になってしまいます。
弁護士に頼むほどではないという人は、団体交渉権を持つ労働組合が退職代行を行なってくれる「男の退職代行」や「退職代行サービス SARABA」といったサービスもありますが、内容によっては弁護士しか対応できないこともあるので、事前確認は必須です。
料金や価格だけで選ぶのではなく、自分の退職情況に合わせて最も安心かつ確実に退職できるサービスを選ぶようにしましょう。
関連キーワード
退職代行ランキング